水やりのタイミング
昨日は予想以上に、日差しも強く暑かったですね。
昨日は運動会だったのですが、行く前に
小屋のドアをしっかり開け、風通しよくして出かけたので
一安心。
多肉にとって
「日光浴」「風通し」「水やりのタイミング」
とても大切です。
「多肉は丈夫」と言われていますが
確かに簡単に枯れませんし、少しダメになっても
復活したりしやすいので、誤解されがちですが
太陽にしっかり当てたり、場合によっては葉焼けしないように
置き場所をこまめに調節したり、伸びすぎたらカットしたりなどなど。
実は、お世話が大切な多肉さんです。
でも最近は、イベントやワークショップでお会いする方の中には
「多肉って簡単って聞いてたけど、お世話がいりますよね」
と話される方が増えていると感じます。
でもみなさん、育てることも楽しんだり
家の環境に合わせ、工夫されたりしているようです。
「水やり」と言えば
小屋の棚に置いていて
水やりを忘れていた寄せ植え。
2か月半ぶりに
水やり。
はじめはこんな感じに
葉がシワッシワで、ファンファーレも小さ~く丸まり
隙間だらけ。さすがに水を切りすぎの状態ですが・・・
でも、水やりして3日くらいで
こんな感じに戻ります。
この寄せ植えを作ったのは、3月に
黒田園芸さんに行かせていただいたとき
寄せ植え教室で作成したものです。
(作成したときの写真)
それから、半年くらいですが
日当がよい場所で、水やり少なめでの管理。
グングン伸びすぎず、コンパクトに
もちろん徒長もせず、元気な状態を保つことができます。
イベントでも
「今はきれいになっているんだけど、伸びちゃうでしょ?」
とよく聞かれます。
コンパクトに育てるためには、土は軽石などが多く配分されているもの
水はけがよいこと、しっかり太陽に当てること。
水やりは、決められた間隔よりもさらに日数をあけて
水やりする。などでしょうか。
水やりのタイミングについて
夏の時期は涼しいい夕方から
春と、これからの秋になってからは、午前中~日中に
冬は夜間の凍結、苗のダメージを防ぐため午前中に
あげた方がいいでしょう。
水やりは
「そろそろ水やりかな~?」という時に、
天気があまりよくない、または明日から天気が悪く
太陽に当てられない日が続きそうという時には
私は我慢してあげません。
そこから1~2週間あげなくても、多肉は大丈夫です。
水やりしてから、あまり天気が良くない日が続くと
苗がいつまでも湿っていたりして、根腐れしやすかったり
少し徒長したり。
なので水やりは、天気予報を見ながら
日照時間とのバランスがとても大切だと、育てながら感じています。
おうちでの置き場所や環境でも違いがあるので
おうちで育てつつ、うちではこんな感じかな
とか、コツを見つけていただけたらと思います。
0コメント